改訂新版 世界大百科事典 「羅士琳」の意味・わかりやすい解説
羅士琳 (らしりん)
Luó Shì lín
生没年:1789-1853
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…一方,中国では明代に数学が衰微し,〈天元術〉は忘れられ,《算学啓蒙》も見失われた。19世紀にはいって羅士琳が朝鮮重刊本を手に入れ,《校正算学啓蒙》3巻(1834)を刊行して広く知られるようになった。なお朱世傑には《四元玉鑑》3巻(1303)の著述がある。…
※「羅士琳」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...