算学啓蒙(読み)さんがくけいもう(英語表記)Suàn xué qǐ méng

改訂新版 世界大百科事典 「算学啓蒙」の意味・わかりやすい解説

算学啓蒙 (さんがくけいもう)
Suàn xué qǐ méng

1300年ごろの元代に活躍した数学朱世傑著述。3巻20門に分け259問を含み,趙城の序(1299・大徳3)を付して刊行された。特にその第3巻に,13世紀前半に華北で考案された中国代数学天元術〉をわかりやすく解説した書物として知られる。李朝時代の朝鮮で重刊され,それが豊臣秀吉文禄・慶長の役のころ日本に伝わり,和算の発展に大きな影響を与えた。そのころ伝わった朝鮮重刊本が旧東京教育大学に所蔵されていた。江戸時代にいくつかの注釈書が書かれたが,建部賢弘(たけべかたひろ)の《算学啓蒙諺解大成》7巻(1690)が有名である。一方,中国では明代に数学が衰微し,〈天元術〉は忘れられ,《算学啓蒙》も見失われた。19世紀にはいって羅士琳が朝鮮重刊本を手に入れ,《校正算学啓蒙》3巻(1834)を刊行して広く知られるようになった。なお朱世傑には《四元玉鑑》3巻(1303)の著述がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「算学啓蒙」の意味・わかりやすい解説

算学啓蒙
さんがくけいもう
Suan-xue qi-meng

中国の数学書。元代の朱世傑著。上中下3巻。大徳3 (1299) 年刊。 24門 259題。明代には亡失して,朝鮮に伝えられ李朝の世宗 (在位 1419~50) の頃朝鮮初刻本ができ,嘉慶 14 (1809) 年に中国に逆輸入された。内容は初学者手引となることを目的として書かれたもので,特に天元術 (一種の代数学) の入門,解説が注目される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の算学啓蒙の言及

【朱世傑】より

…その背後には,当時の都市における商工業の発達という社会的条件が存在していただろう。1299年(大徳3)に《算学啓蒙》を著し,その後4年を経て《四元玉鑑》を著した。このころ中国では一種の代数学である天元術が創案されたが,《算学啓蒙》はこの天元術を説いた書物としてすぐれている。…

【天元術】より

…天元術に関する現存最古の数学書は金の李冶の《測円海鏡》(1248)である。元の時代に朱世傑は《算学啓蒙》(1299)を著して天元術を解説した。この書物は朝鮮で復刻され,これが豊臣秀吉の文禄・慶長の役のころ日本に伝わり,和算の発達に大きな影響を与えた。…

※「算学啓蒙」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

関連語をあわせて調べる

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android