すべて 

羅津・先鋒(読み)らしん・せんぽう

百科事典マイペディア 「羅津・先鋒」の意味・わかりやすい解説

羅津・先鋒【らしん・せんぽう】

朝鮮民主主義人民共和国北端豆満江を境にロシア,中国と接する咸鏡北道東部の都市。これまで羅津市は漁港として知られていたが,1991年12月に政務院決定で先鋒郡とともに〈自由経済貿易地帯〉(経済特区)の第1号に指定された。面積621km2。ここでは合弁合作,外国人単独企業による投資が許容され,投資国に対する制限はない。投資誘致のため,企業所得税の減免など各種特恵措置が講じられることになる。1993年には羅津市と先鋒郡は合併して羅津・先鋒直轄市となり,また,羅津港・先鋒港と隣接清津港は自由貿易港になった。2000年8月に羅先市となる。将来の〈国際貨物の中継輸送基地〉を目指して,鉄道・道路・港湾などのインフラ整備が開始されている。地帯内の人口は約13万人(1992)。→豆満江開発計画
→関連項目延辺朝鮮族自治州咸鏡北道

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

すべて 

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android