豆満江開発計画(読み)とまんこうかいはつけいかく

百科事典マイペディア 「豆満江開発計画」の意味・わかりやすい解説

豆満江開発計画【とまんこうかいはつけいかく】

中国,ロシア朝鮮民主主義人民共和国北朝鮮)の3国が接する豆満江流域約620平方kmの総合開発計画。国連開発計画UNDP)が中心的な担い手。中国の琿春,北朝鮮の羅津・先鋒,ロシアのポシェットを結ぶ三角地帯に経済特区設立,大型工業団地を造り,外国企業を誘致して世界第2の貿易港にする構想。完成目標は2010年,総投資額300億ドル,日本には100億ドルを支出する要請があった。
→関連項目環日本海経済圏朝鮮民主主義人民共和国豆満江

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

関連語 先鋒 羅津

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む