豆満江開発計画(読み)とまんこうかいはつけいかく

百科事典マイペディア 「豆満江開発計画」の意味・わかりやすい解説

豆満江開発計画【とまんこうかいはつけいかく】

中国,ロシア朝鮮民主主義人民共和国北朝鮮)の3国が接する豆満江流域約620平方kmの総合開発計画。国連開発計画UNDP)が中心的な担い手。中国の琿春,北朝鮮の羅津・先鋒,ロシアのポシェットを結ぶ三角地帯に経済特区設立,大型工業団地を造り,外国企業を誘致して世界第2の貿易港にする構想。完成目標は2010年,総投資額300億ドル,日本には100億ドルを支出する要請があった。
→関連項目環日本海経済圏朝鮮民主主義人民共和国豆満江

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

関連語 先鋒 羅津

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む