美浜原発3号機事故

共同通信ニュース用語解説 「美浜原発3号機事故」の解説

美浜原発3号機事故

2004年8月9日、福井県美浜町の関西電力美浜原発3号機のタービン建屋放射性物質を含まない2次冷却水の配管破裂。近くで作業中の下請け会社「木内計測」(大阪市)の社員が噴き出した高温蒸気を浴び、5人が死亡、6人が負傷した。破裂部分は検査リストから漏れ、1976年の運転開始以来一度も点検されていなかった。福井県警は、業務上過失致死傷容疑で関電社員ら6人を書類送検。1人が不起訴ほかの5人は罰金刑となった。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む