日本歴史地名大系 「美濃国郷帳」の解説
美濃国郷帳(正保郷帳)
みののくにごうちよう
二冊
写本 小川家
解説 正保二年幕府に提出した郷帳に類し、地元に残る写本の一。奥書に延享三年の年紀と野原正張の名があり、池田郡沓井村在住の備中岡田藩伊東氏の下代官野原藤左衛門が写したものであることが知られる。内容は郡ごとに各村の領主、村高、田畑別の高のほか、紙桑木高・山年貢・野年貢・川年貢、寺社領なども記載。村高には太閤検・石見検の注記があり、また村名の下には草山・松山・芝山・水損所・日損所・井懸りなどの注記もみられる。末尾に郡高を列記。総高六二万七千九六石余、うち御蔵入一二万九千六七一石余・給所四七万八千三八三石余・給所新開出高一万八千二二五石余・寺社領一千六八六石余。ほかに小物成として米九四六石余・金二五両余・銀三貫余・綿一四貫余・漆四〇〇匁・檜楚木六千五五二本・入木九千二一一束を記す。なお同じく正保郷帳に類する写本として林周教氏蔵一冊があり、小川本とは多少の異同がある。「岐阜県史」史料編近世一所収分は小川本を底本とし、林本によって校訂してある。
美濃国郷帳(岩瀬文庫本正保郷帳)
みののくにごうちよう
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報