美濃菊(読み)みのぎく

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション 「美濃菊」の解説

みのぎく【美濃菊】

岐阜日本酒。酒名は、昭和61年(1986)に西濃地区の菊の品評会に出品された新品種の名に由来大吟醸酒純米吟醸酒純米酒本醸造酒などがある。全体的に味わいは辛口。原料米は山田錦、松山三井。仕込み水は養老山系の伏流水蔵元の「玉泉堂酒造」は文化3年(1806)創業所在地は養老郡養老町高田。

出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の美濃菊の言及

【キク(菊)】より


[分類]
 キクはその花形が多彩であるので,花の大きさや咲き方で,いろいろに分類される(イラスト)。趣味ギクでは,一般に大菊,中菊,小菊に分け,大菊は花形によって,厚物(あつもの),管物(くだもの),摑(つか)み菊,一文字(いちもんじ)菊,美濃菊などに分けられている。 このうち大菊の厚物とは,幅の広い舟底弁が重なり合って盛り上がった花形で,最も一般的である。…

※「美濃菊」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む