美瑛盆地(読み)びえいぼんち

日本歴史地名大系 「美瑛盆地」の解説

美瑛盆地
びえいぼんち

美瑛町にある小盆地で、上川盆地富良野盆地の間に位置する。盆地東側は十勝岳連峰から続く緩やかな溶結凝灰岩の丘陵地帯が広がる。軟質な地盤であるために河川の浸食により沢は深く、お椀を伏せたような波状の丘陵が続く。十勝岳連峰に発する辺別べべつ川・宇莫別うばくべつ川・置杵牛おききねうし川・美瑛川・美瑛美馬牛びえいびばうし川が西流して盆地に流下、盆地の西側からは瑠辺蘂るべしべ川・オイチャヌンペ川が北流して美瑛川に合流する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む