美福門院御所跡(読み)びふくもんいんごしよあと

日本歴史地名大系 「美福門院御所跡」の解説

美福門院御所跡
びふくもんいんごしよあと

[現在地名]下京区東塩小路釜殿町

鳥羽天皇の皇后藤原得子(美福門院)の御所跡。位置については「平家物語」巻四に「入道相国やうやうおもひなおて、(治承四年五月)十三日鳥羽殿をいだしたてまつり、八条烏丸の美福門院御所へ御幸なしたてまつる」とある。後白河法皇が平清盛から鳥羽殿幽閉を解かれ、当御所に移ったのである。「百錬抄」の養和元年(一一八一)二月一七日条の「今日行幸頼盛卿八条室町、件所元是顕隆卿家、(中略)平治比為美福門院御所」と考えあわせると、八条通の烏丸から室町の間にあったものと思われる。現東塩小路釜殿町(京都駅構内)にあたる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む