玉葉(読み)ギョクヨウ

デジタル大辞泉 「玉葉」の意味・読み・例文・類語

ぎょく‐よう〔‐エフ〕【玉葉】

美しい葉。
天子の一族を敬っていう語。「金枝玉葉
他人を敬って、その手紙はがきをいう語。
[補説]書名別項。→玉葉

ぎょくよう【玉葉】[書名]

平安後期から鎌倉初期にかけての九条兼実くじょうかねざねの日記。66巻。長寛2年(1164)から建仁3年(1203)までを記述し、朝儀や政界の実情などに詳しい。玉海。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「玉葉」の意味・読み・例文・類語

ぎょく‐よう‥エフ【玉葉】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙 ( 「玉」は美称 )
    1. 美しい葉。
      1. [初出の実例]「潤金波之遠流、払玉葉而幽茂」(出典:本朝文粋(1060頃)八・桂生三五夕詩序〈紀長谷雄〉)
    2. 天皇の一族を尊敬していうことば。金枝玉葉(きんしぎょくよう)
      1. [初出の実例]「伏惟、故中務卿親王、爀曦之玉葉、円舒之金柯」(出典:性霊集‐六(835頃)天長皇帝為故中務卿親王講法花経願文)
    3. 相手を敬って、その手紙をいう語。
  2. [ 2 ]
    1. [ 一 ] 平安後期~鎌倉初期の日記。六六巻。摂政関白九条(藤原)兼実著。父忠通の日記「玉林」にちなんだ名称。長寛二年(一一六四)から正治二年(一二〇〇)に至る間の朝儀や政界の実情などを詳細に記し、論評を加える。また、有職・風俗・天文その他の資料に関しても、豊富に含まれている。源平争乱や鎌倉幕府成立期の政情を知る上での第一等史料。玉海。
    2. [ 二 ]ぎょくようわかしゅう(玉葉和歌集)」の略。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「玉葉」の意味・わかりやすい解説

玉葉
ぎょくよう

関白(かんぱく)九条兼実(くじょうかねざね)の日記。「玉海(ぎょくかい)」ともいう。66巻。ほかに柳原本1巻。記事は1164年(長寛2)から1203年(建仁3)まで、兼実16歳から55歳までにわたる。兼実は関白忠通(ただみち)の第3子。兄近衛基実(このえもとざね)、松殿基房(まつどのもとふさ)とともに政治家としての道を選んだ。日記の記事内容は、平氏全盛期20年間の右大臣時代、鎌倉幕府と提携の10年間の執政時代、その後の7年に及ぶ隠棲(いんせい)の時期に大別できる。記すところは、公・武の政治、摂関家の動向、朝儀をはじめ、世上の見聞身辺の事情などきわめて多彩である。公・武政権対立の波瀾(はらん)の時代の姿が、時代の立役者たる平清盛(きよもり)、源義仲(よしなか)・義経(よしつね)・頼朝(よりとも)などの描写を通じてよくうかがわれ、公家(くげ)文化の長い伝統と武家時代の新しい曙光(しょこう)とが交錯する世界を的確、明晰(めいせき)な叙述でとらえており、質・量において公家日記の白眉(はくび)とされている。『国書刊行会叢書(そうしょ)』所収。

[多賀宗隼]

『星野恒著『歴世記録考 玉葉』(『史学叢説 第一集』1909・冨山房)』『龍粛著『鎌倉時代 下』(1957・春秋社)』『杉山信三著『藤原氏の氏寺とその院家』(1968・吉川弘文館)』『多賀宗隼著『玉葉索引――藤原兼実の研究』(1974・吉川弘文館)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「玉葉」の意味・わかりやすい解説

玉葉 (ぎょくよう)

九条兼実の日記。原本は伝わらないが,1164年(長寛2)から1203年(建仁3)までの部分が写本によって伝えられている。そのうち1200年(正治2)までの分は国書刊行会から刊行され(1906),1201年(建仁1)正月,2月および1203年(建仁3)正月の断簡は多賀宗隼編著《玉葉索引》(1974)に付録として収められている。兼実が平安末期から鎌倉初期にかけて朝廷の枢要な地位にあった人だけに,彼の日記は当時の政治の動きを知るための第一級史料であるが,記述がきわめて詳細であることはその価値をいっそう高からしめている。とくに平氏の台頭から独裁化への過程,その間の平氏・後白河院の対立抗争,反平氏勢力の増大,源氏蜂起に始まる治承・寿永の内乱の様相,源義仲の入京と没落,平氏族滅と源頼朝の対朝廷策等々を知る上で《玉葉》は最高の史料的価値をもつといってよい。また,兼実の教養・趣味・関心の広さから,政治の面のみならず,当時の習俗・学芸・故実等々を知る上での好史料となっている点も注目される。《玉葉》という名称は兼実の父忠通の日記が《玉林》と称せられたことによるといわれる。なお,本日記は二条家では《玉海》と称せられていた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「玉葉」の意味・わかりやすい解説

玉葉
ぎょくよう

平安時代末期~鎌倉時代前期の九条兼実の日記。 66巻。現存の部分は,長寛2 (1164) 年から建仁2 (1202) 年まで。この時代は源平の争乱期,鎌倉幕府の草創期にあたり,兼実は右大臣,摂政,太政大臣,関白などの要職を歴任し,将軍源頼朝とも親しく,彼の援護を受けて活躍したこともあって,公武に関する記事が含まれ,また当時朝廷の最高の実力者であった後白河法皇の対幕府政策などを知るうえに貴重な史料である。自筆の原本は九条家に伝えられたが,九条家から分立した二条家では,この日記を写して『玉海』と題した。国書刊行会より刊行。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「玉葉」の解説

玉葉
ぎょくよう

「玉海」「後法性寺関白記」とも。九条兼実(かねざね)の日記。1164~1203年(長寛2~建仁3)の間,まったく記事を欠く年は2年間のみ。平氏の最盛期から源平内乱期をへて鎌倉幕府成立期に至る記述は,きわめて詳しく描写力に富み,批判や感想を加えるとともに,自身の発したものも含め文書・書状などを多く載せる。政治・社会・朝儀・宗教など多方面からの当時の第一級史料。九条家旧蔵の古写本50冊は宮内庁書陵部蔵。刊本「玉葉」。なお刊本未収録の建仁元年正月・2月と同3年正月の分は「玉葉索引」に収載。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

百科事典マイペディア 「玉葉」の意味・わかりやすい解説

玉葉【ぎょくよう】

〈玉海(ぎょくかい)〉とも。九条兼実(かねざね)の日記。1164年から1203年までの部分が写本で伝えられる。平安末期〜鎌倉初期の政治情勢に詳しい。
→関連項目橋本宿

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「玉葉」の解説

玉葉
ぎょくよう

平安末期〜鎌倉初期,関白九条兼実 (かねざね) の日記
『玉海』ともいう。66巻。1164年から1203年までの兼実が政務にたずさわった時期にわたり,この時代の政治・社会・公武関係などを知るうえでの第一級史料。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android