美鈴湖(読み)みすずこ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「美鈴湖」の意味・わかりやすい解説

美鈴湖
みすずこ

長野県中央部、松本市浅間温泉の東方山地にある人造湖。面積1.1平方キロメートル。江戸初期に松本藩が農業用水池としてつくったもので芦の田池(あしのたいけ)と称した。何回かの改修ののち、1951年(昭和26)拡張され美鈴湖と名づけられた。湖岸からは縄文時代土器石器が出土する。湖岸は松林が多く、オートキャンプ場として整備されている。かつて湖上はスケートリンクになったが近年結氷が弱く、利用されていない。JR中央本線松本駅からバス約40分。

[小林寛義]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 信州

関連語をあわせて調べる

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む