美鈴湖(読み)みすずこ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「美鈴湖」の意味・わかりやすい解説

美鈴湖
みすずこ

長野県中央部、松本市浅間温泉の東方山地にある人造湖。面積1.1平方キロメートル。江戸初期に松本藩が農業用水池としてつくったもので芦の田池(あしのたいけ)と称した。何回かの改修ののち、1951年(昭和26)拡張され美鈴湖と名づけられた。湖岸からは縄文時代土器石器が出土する。湖岸は松林が多く、オートキャンプ場として整備されている。かつて湖上スケートリンクになったが近年結氷が弱く、利用されていない。JR中央本線松本駅からバス約40分。

[小林寛義]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 信州

関連語をあわせて調べる

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む