義仁法親王(読み)ぎにんほうしんのう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「義仁法親王」の解説

義仁法親王 ぎにんほうしんのう

?-1415 南北朝-室町時代,光厳(こうごん)天皇皇子
母は一条局。母から箏の正統をうけつぎ,三条西実清に秘曲を伝授し,後小松天皇や四辻実茂(よつつじ-さねしげ)におしえた。出家して栂尾(とがのお)高山寺にすみ,応永15年親王宣下。三品(さんぽん)。応永22年1月24日死去。名は義仁(よしひと)。号は正親町宮(おおぎまちのみや)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む