義仁法親王(読み)ぎにんほうしんのう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「義仁法親王」の解説

義仁法親王 ぎにんほうしんのう

?-1415 南北朝-室町時代,光厳(こうごん)天皇皇子
母は一条局。母から箏の正統をうけつぎ,三条西実清に秘曲を伝授し,後小松天皇や四辻実茂(よつつじ-さねしげ)におしえた。出家して栂尾(とがのお)高山寺にすみ,応永15年親王宣下。三品(さんぽん)。応永22年1月24日死去。名は義仁(よしひと)。号は正親町宮(おおぎまちのみや)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む