日本歴史地名大系 「羽床下村」の解説 羽床下村はゆかしもむら 香川県:綾歌郡綾南町羽床下村[現在地名]綾南町羽床下現綾南町の南西に位置し、東は羽床上村(現綾上町)。北西流してきた綾(あや)川は当村北境の浦山(うらやま)丘陵に突き当って流路を東に急転するが、綾川の南側の当村には綾川と並行して条里遺構が残り、古くから開けた地であった。綾川治水のため渡(わたり)池が築かれていたと考えられ、当村内に返り堤(かえりつつみ)と称する溜池堤防の遺構が現存する。当村南部は山間地で、南端には大高見(おおたかん)峰がある。羽床上村とともに古代の阿野(あや)郡羽床(はいか)郷(和名抄)の遺称地。「播磨国風土記」に息長帯日女命(神功皇后)が夫の仲哀天皇の陵墓用石材として「羽若の石」を求めたとみえる「羽若」は羽床に比定される。現綾南町北端(国分寺町・坂出市との境界点)の鷲(わし)ノ山で産出する石は県内古墳石棺の多くに用いられており、現在も石切場があって「羽若の石」産出地に相当すると考えられる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by