日本大百科全書(ニッポニカ) 「滝上」の意味・わかりやすい解説
滝上(町)
たきのうえ
北海道東部、オホーツク総合振興局管内の町。1947年(昭和22)町制施行。国道273号が通じる。渚滑(しょこつ)川上流の山間盆地を中心とする町で、サクルー川との合流点付近に中心市街がある。その下流に大小の滝があり、町名はこれに由来する。町域の大部分を北見山地が占め、ウッツ岳、ウェンシリ岳、天塩(てしお)岳などがそびえ、天塩岳一帯は天塩岳道立自然公園となっている。町域面積の91%が森林で、木材の町として知られてきたが、現在は資源育成と木工芸品製造が行われている。1905年(明治38)高知県からの団体入植で開拓が始まり、大正末以降、大規模造田が行われて水稲北限地の一部をなした。現在は水稲の作付けはなく、小麦、ジャガイモ、サトウダイコン(テンサイ)などの寒冷地畑作と酪農、肉牛肥育が行われている。1923年(大正12)開通した国鉄渚滑線は1985年廃止され、バス輸送にかわった。滝上公園はシバザクラで有名。面積766.89平方キロメートル、人口2421(2020)。
[岡本次郎]
『『滝上町史』(1976・滝上町)』