羽黒城跡(読み)はぐろじようあと

日本歴史地名大系 「羽黒城跡」の解説

羽黒城跡
はぐろじようあと

[現在地名]両津市羽吉

羽吉はよしの南側、羽黒神社東の尾根状台地にある。梅津うめづ梅津城跡より西方一キロほどの地点。神社の二ノ鳥居脇をぬけると梅津川を前面に、背後を深い谷によって断たれた牛首状の嶺があり、この嶺を数条の空堀で区切って六つの郭がある。本郭は大栄だいえい寺の上の畑地にあたる。尾根中央部の最高所を占め、郭のなかでも最大の長方形プランをもち、周囲には土塁の痕跡が見られる。南の平野に臨む脇には腰郭を付属させ、腰郭の周囲にも土塁が見られる。本郭前面にある二ノ郭は空堀を隔てて一段低い野町のまちに続く畑地。梅津城跡とともに、前面に広がる梅津川流域一帯を掌握する好位置にある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む