翅斑蚊(読み)ハマダラカ

デジタル大辞泉 「翅斑蚊」の意味・読み・例文・類語

はまだら‐か【×斑蚊/羽斑蚊】

カ科ハマダラカ亜科の昆虫総称はね斑紋をもつものが多い。腹部鱗片りんぺんがなく、止まるとき尾端を上げる。卵はばらばらに水面に産卵される。マラリアを媒介するシナハマダラカ・コガタハマダラカが含まれる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「翅斑蚊」の意味・読み・例文・類語

はまだら‐か【翅斑蚊・羽斑蚊】

  1. 〘 名詞 〙 ハエ双翅)目カ科のハマダラカ亜科に属する昆虫の総称。体は細く体長五~六ミリメートルくらい。ヤブカイエカの類と異なり、はね黒白の斑紋(はんもん)があり、止まるときは後肢(こうし)と腹部をもち上げる。各地水田・池・沼に発生する。日本にはシナハマダラカなど一一種が分布

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「翅斑蚊」の解説

翅斑蚊 (ハマダラカ)

学名anopheline mosquito
動物。ハマダラカ属のカの総称

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む