習焼神社(読み)ならやけじんじや

日本歴史地名大系 「習焼神社」の解説

習焼神社
ならやけじんじや

[現在地名]諏訪市湖南 南真志野

南真志野の中央、字野明沢のあけざわにあり、諏訪大社上社の摂社。野明のあけ(やけ)明神ともよばれ、野焼社、野炎などとも書かれる。嘉禎三年(一二三七)の奥書をもつ「祝詞段」に「マジノニ野明」とみえている。現祭神は、洲羽若彦命あるいは素盞嗚命。

諏方大明神画詞」の三月辰日の祭の条に、「大宮ノ前ヲヘテ北ノ鳥居ノ外、一妙いちめう山ノ鼻ヨリ、野火ヲ放テ野焼ノ社ニ至ル、御子村小笠懸アリ、行騰むかはきノ上ニ征矢ヲ付、射礼畢リテ馬上ニシテ三献、盃ヲ右ニ取テ左ニ落ス、鹿ノ折骨モテ肴トス」とあり、年内神事次第旧記の同日条には「野炎神田八反三立」とみえる。大祝職位事書によれば、建武二年(一三三五)及び応永四年(一三九七)の大祝の即位儀式の費用を負担する一四人の小社祝(村代神主むらしろこうぬし)の一人として、「野屋き神主 白米三升 二百文」とみえている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む