翳扇(読み)かざえおうぎ

精選版 日本国語大辞典 「翳扇」の意味・読み・例文・類語

かざえ‐おうぎかざへあふぎ【翳扇】

  1. 〘 名詞 〙 かざした扇。また、扇をかざして顔を隠すこと。→かざし扇
    1. [初出の実例]「罷出たるは此あたりに八百八禰宜(ねぎ)の子共、諸方の浪人友噪(ともさは)ぎにして、かさえ扇(アフキ)は、何しのぶぞかし」(出典浮世草子好色一代男(1682)二)

かざし‐おうぎ‥あふぎ【翳扇】

  1. 扇をかざすこと。特に、能の型の一つで、扇を右手に持って高く頭上におおうようにあげること。かざし。
    1. [初出の実例]「旅人も一夜切(やぎり)慰みにうかれかざし扇(アフギ)をするも有」(出典:浮世草子・武道伝来記(1687)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む