翼甲類(読み)ヨクコウルイ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「翼甲類」の意味・わかりやすい解説

翼甲類
よくこうるい
[学] Pteraspidomorphi

脊索(せきさく)動物門Chordata、脊椎(せきつい)動物亜門Vertebrataあるいは頭蓋(とうがい)亜門Craniata、無顎(むがく)上綱Agnatha、翼甲綱に属する魚類の総称。約5億年前のカンブリア紀後期からオルドビス紀前期に出現したが、この類のほとんどすべての種(プテラスピスPteraspis、アストラスピスAstraspis、アランダスピスArandaspisなど)が絶滅してしまっている。現生ヌタウナギ類の祖先であるとする考えと別系統であるとする考えがある。同じ年代にいた無顎類のなかに頭甲類(骨甲(こっこう)類ともいう)がおり、翼甲類と頭甲類は単系統とする説と、別系統とする説がある。

[尼岡邦夫 2015年9月15日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む