脊索(せきさく)動物門Chordata、脊椎(せきつい)動物亜門Vertebrataあるいは頭蓋(とうがい)亜門Craniata、無顎(むがく)上綱Agnatha、翼甲綱に属する魚類の総称。約5億年前のカンブリア紀後期からオルドビス紀前期に出現したが、この類のほとんどすべての種(プテラスピスPteraspis、アストラスピスAstraspis、アランダスピスArandaspisなど)が絶滅してしまっている。現生のヌタウナギ類の祖先であるとする考えと別系統であるとする考えがある。同じ年代にいた無顎類のなかに頭甲類(骨甲(こっこう)類ともいう)がおり、翼甲類と頭甲類は単系統とする説と、別系統とする説がある。
[尼岡邦夫 2015年9月15日]
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...