ヌタウナギ(読み)ぬたうなぎ(その他表記)hag fish

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヌタウナギ」の意味・わかりやすい解説

ヌタウナギ
ぬたうなぎ / 沼田鰻
hag fish

ヌタウナギ綱ヌタウナギ目ヌタウナギ科Myxinidae魚類総称、およびそのなかの1種。2006年(平成18)までMyxinidaeの魚類はメクラウナギ目メクラウナギ科に分類されていたが、差別的語を含むため、日本魚類学会が2007年1月に現在の標準和名に改名した。体はウナギ形をしているが無顎上綱に属し、ヤツメウナギ類とともに、4億年以前に出現した学術上興味ある脊椎(せきつい)動物である。目が皮下に埋没し、レンズや虹彩(こうさい)がなく、視神経も退化的である。口は裂孔状で4対のひげがあり、外に開く鰓孔(さいこう)は1対または6対である。体側の下部に1~2列に並んだ多数の粘液孔から悪臭のする粘液を出す。舌の前端の左右に2列の舌歯がある。尾びれ以外のひれがない。体は大きなもので80センチメートルぐらいになる。

 夜行性であり、昼間は海底の泥の中に潜む習性がある。普通、ゆっくりと蛇行して泳ぐが、刺激を受けると体を「8」の字によじる。餌物(えもの)に付着すると、紐(ひも)を結んだような結節をつくる。腐肉に集まる習性があり、舌歯を餌物の体内に突き刺し、これを元の位置へ引っ込めるようにして肉や内臓をそぎ取る。魚類のほか、泥の中にすむ貝類、エビ・カニ類、多毛類なども食べる。漁網に入った動きの鈍い魚類、イカ類の皮膚に穴をあけたり、口や鰓孔から侵入して肉や内臓を食べ、また、このとき多くの粘液で網を損じるので漁業者に嫌われる。夏から秋にかけて産卵する。卵はどんぐり形を呈して大きく、1尾がはらむ卵の数は少なく、50個以下である。

 太平洋、大西洋深海に13種余りが知られている。日本には5種がいて、外鰓孔が6~8個のグループと、1個のグループとに大別できる。

 和名ヌタウナギinshore hagfish/Eptatretus burgeriは6個の外鰓孔をもち、本州中部地方以南の日本各地、東シナ海、朝鮮半島南部などに分布する。10メートル以浅にも生息するので、イソメクラともいわれた。地方によってはアナゴともいう。体長60センチメートルぐらい。体は茶褐色。産卵期は8~10月。卵殻は長さ22ミリメートル、径9ミリメートル、多数の糸状突起が両極にある。1尾が抱く卵の数は20個前後。夏にやや美味である。このグループには本種のほかに深海性のクロヌタウナギEptatretus atamiムラサキヌタウナギEptatretus okinoseanusがいるが、クロヌタウナギの外鰓孔は互いに接近して1列に並ばず、ムラサキヌタウナギの外鰓孔は1列に8個並ぶことで区別できる。

 外鰓孔が1個のグループには、ホソヌタウナギ(旧和名メクラウナギ)Myxine garmaniとオキナホソヌタウナギ(旧和名オキナメクラ)Myxine paucidensがいる。ホソヌタウナギの舌歯の前列後列の歯はそれぞれ12本またはそれ以下である。体色は青紫色。オキナホソヌタウナギは、体色はホソヌタウナギに似るが、舌歯の前列と後列の歯がそれぞれ6本と7本である。ホソヌタウナギ、オキナホソヌタウナギとも全長は50センチメートルぐらい。いずれも深海底に生息する希種で、生態は明らかでない。

[落合 明・尼岡邦夫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ヌタウナギ」の意味・わかりやすい解説

ヌタウナギ
salad eel
hagfish
Eptatretus burgeri

無顎綱メクラウナギ目ヌタウナギ科の海産魚。皮膚からたくさんの粘液が出て体がぬるぬるすることに由来する名称。また,眼に水晶体がなく外部から眼が見えないので,イソメクラの名もある。本州中部以南と朝鮮半島沿岸の水深数mから数十mの海底で生活する。近縁種のムラサキヌタウナギE.okinoseanusは水深200~600mの深海域に生息する。

 体型はその名のとおりウナギ型で,口の両側に4対のひげがある。外鼻孔は一つで吻端(ふんたん)に開き,外鰓孔(がいさいこう)はふつう6対で左側の最後の鰓孔がとくに大きい。体の両側に粘液腺が1縦列に並ぶ。体は茶褐色。雄は全長55cm,雌は60cmほどになる。産卵期は8~10月で海藻に大きさ22mm×9mmほどの卵を平均18個産む。刺網にかかった魚やいけすの魚を食い荒らしたり,粘液を分泌して網に被害を与えるので漁業者からきらわれる。食用にもなり,夏が美味である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヌタウナギ」の意味・わかりやすい解説

ヌタウナギ

「ヌタウナギ科」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のヌタウナギの言及

【メクラウナギ(盲鰻)】より

…名は眼が退化し,水晶体も虹彩(こうさい)もなく,皮下に埋没していてほとんど用をなさず,体がウナギ型に延長することによる。英名はhagfish(悪鬼のような老婆に似た魚)という。日本近海にはメクラウナギMyxine garmani(イラスト)とオキナメクラM.paucidensの2種が分布する。…

※「ヌタウナギ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android