老古美村(読み)おいこみむら

日本歴史地名大系 「老古美村」の解説

老古美村
おいこみむら

[現在地名]岩内いわない郡共和町老古美

明治一五年(一八八二)から同三九年まで存続した岩内郡内の村。現共和町域の西部に位置し、東は前田まえだ村。明治一一年松田一芥・大竹作右衛門が共同で当地に数十万坪の牧場の貸下げを出願、同一三年八月老古美牧場(面積二三三町)が創立(「道庁統計書」第一回)、安達定吉(新潟県人)に管理させた。同一五年二月御鉾内おむない町より分立して老古美村が置かれた(郡区沿革表)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む