老洞・朝倉古窯跡群(読み)おいぼら・あさくらこようせきぐん

日本歴史地名大系 「老洞・朝倉古窯跡群」の解説

老洞・朝倉古窯跡群
おいぼら・あさくらこようせきぐん

[現在地名]岐阜市芥見

各務原かかみがはら台地の西端近く、長良川に面して北側に延びる諏訪すわ山の南北斜面に立地する。老洞・朝倉須恵器窯跡として国指定史跡。各務原市の北部を中心に広がる美濃須衛みのすえ古窯跡群の西端に位置する。北斜面に位置する老洞古窯跡群は七世紀末から八世紀中葉、南斜面の朝倉古窯跡群は七世紀後半から八世紀前半と考えられ、ともに「美濃国」刻印須恵器を焼成したことで知られ、美濃須衛古窯跡群のなかでも特殊な性格をもつ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む