日本歴史地名大系 「美濃国分寺跡」の解説
美濃国分寺跡
みのこくぶんじあと
国分寺山の平坦地に位置する。国指定史跡(瓦窯跡を含む)。同山南東麓に現在、高野山真言宗国分寺があり、寺跡の西方約三キロに美濃国府跡(現不破郡垂井町)がある。天平一三年(七四一)の国分寺建立の詔によって、天平宝字年間(七五七―七六五)までに創建されたと考えられる。「続日本紀」天平神護二年(七六六)九月五日条に「国分二寺」とみえ、伊勢・美濃などの官舎の風損の際、国司らの修理怠慢を戒め、朝集使によって官舎修理数を奏聞させる場合、国分寺・国分尼寺もこれに準じるよう命じている。神護景雲四年(七七〇)
「延喜式」主税上によると、美濃国正税のうち国分寺料は四万束で、当寺は一〇世紀頃には再建されていたらしい。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報