耐火モルタル(読み)たいかモルタル(その他表記)refractory mortar

改訂新版 世界大百科事典 「耐火モルタル」の意味・わかりやすい解説

耐火モルタル (たいかモルタル)
refractory mortar

耐火煉瓦を積む場合の接着剤として使用される目地材料。一般に使用する耐火煉瓦と同質の耐火物粉末を用いるので,その種類は多く,用途・使用目的により使いわける。熱硬化性耐火モルタル(可塑性粘土を配合したもので,加熱によって硬化する一般のもの),気硬性耐火モルタルケイ酸ナトリウムなどを結合剤として配合したもので,常温で硬化する),水硬性耐火モルタルアルミナセメントのような水硬性セメントを配合したもの)がある。いずれも耐火煉瓦を積むのに適当なねばりと伸び,接着性をもち,使用時には必要な焼結性,耐用性などをもつことが要求される。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 西川

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android