日本歴史地名大系 「耳取遺跡」の解説 耳取遺跡みみとりいせき 新潟県:見附市耳取村耳取遺跡[現在地名]見附市耳取町 耳取山通称耳取山は刈谷田(かりやだ)川の左岸に延びる丘陵で、遺跡は標高七五メートルの先端部に立地。水田との比高五〇メートル。丘陵先端部は平坦な畑地で、北西側が縄文後期初頭のA地点、中央から北東部は縄文中―晩期のB地点。明治の頃から土器・石器の散布地として知られていた。昭和四二年(一九六七)の発掘調査で、二棟の竪穴住居跡が発見された。第一号住居跡は中央に長方形石囲炉をもち、縄文中期後半の土器が炉中に埋設されていた。第二号住居跡は長径約五メートルの楕円形プランで、炉は長辺一・二メートルのコの字形石囲炉で、中期の土器が埋設されている。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by