耳留まる(読み)ミミトドマル

デジタル大辞泉 「耳留まる」の意味・読み・例文・類語

みみとどま・る

耳とまる」に同じ。
「あまりおどろおどろしき事と―・りける」〈東屋

みみま・る

聞いて注意が向く。耳にとまる。
「たちはき、落窪の君の上を語り聞こえければ、少将―・りて」〈落窪・一〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「耳留まる」の意味・読み・例文・類語

みみ【耳】 留(とど・と)まる

  1. 角立って耳にさわる。耳ざわりに聞こえる。耳にはっきり聞こえる。耳立つ。耳にとまる。
    1. [初出の実例]「大臣にならむ、贖労を執らんなとぞ、あまりおどろおどろしき事と、みみととまりける」(出典:源氏物語(1001‐14頃)東屋)
  2. 注意を向けて聞く。聞いて注意が向く。聞いて納得がいく。耳にとまる。
    1. [初出の実例]「しか、御みみとまるべくも侍らぬものを」(出典:宇津保物語(970‐999頃)楼上上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android