贖労(読み)ショクロウ

精選版 日本国語大辞典 「贖労」の意味・読み・例文・類語

ぞく‐ろう‥ラウ【贖労】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「そくろう」とも ) 平安時代、財物・金銭を官に納めて官位を買うこと。また、その財貨。しょくろう。
    1. [初出の実例]「大臣にならむそくらうを取らむなどぞ、あまりおどろおどろしきことと耳とどまりける」(出典:源氏物語(1001‐14頃)東屋)

贖労の語誌

⇒「ぞくろう(続労)」の語誌


しょく‐ろう‥ラウ【贖労】

  1. 〘 名詞 〙 奈良・平安時代の売官一種。財物・金銭を納めて官位を買うこと。また、その財貨。贖労銭(しょくろうせん)
    1. [初出の実例]「官爵専非功課賞、公私寄致贖労求」(出典本朝文粋(1060頃)一三・落書〈桜島忠信〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む