…現存せず)はおのおの初期および盛期ロマネスクの代表的バシリカ式教会堂であり,またマーストリヒトの聖母教会(11世紀。12世紀に改築)と聖セルファース教会(12世紀)は双塔を備えたいかめしい西構え(ウェストウェルク)の採用においてラインラント地方の影響を如実に示している。ゴシック建築は13世紀中ごろに導入された。…
※「聖セルファース教会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...