すべて 

聖ミハイルの黄金ドーム修道院(読み)セイミハイルノオウゴンドームシュウドウイン

デジタル大辞泉 の解説

せいミハイル‐の‐おうごんドームしゅうどういん〔‐ワウゴン‐シウダウヰン〕【聖ミハイルの黄金ドーム修道院】

Mykhaylivs'kyi Zolotoverkhyi monastyrСвято-Михайлівський Золотоверхий монастирウクライナの首都キーウにあるウクライナ正教会の修道院。11世紀に創設。12世紀初頭に、キーウ(キエフ)大公スビャトポルク2世が黄金ドームをもつ大聖堂建造。その後、モンゴル帝国タタール攻撃を受けたのち、18世紀にウクライナバロック様式で改築された。ロシア革命後の1930年代に共産党政府により修道院が廃止されたが、旧ソ連崩壊後のウクライナ独立に伴い、現在見られる姿に再建された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む