デジタル大辞泉 「黄金の門」の意味・読み・例文・類語
おうごん‐の‐もん〔ワウゴン‐〕【黄金の門】



…クニャギーニン女子修道院内のウスペンスカヤ聖堂(15~16世紀)は,ロシアの聖堂に多い3層の蓮弁状破風を備え,堂内の壁画は同時代の豊富な図像で知られる。12世紀に建設された市門のうち唯一の遺構が〈黄金の門〉(1164。現在のものは17~18世紀に再建されたもの)で,当時の軍事工学の水準を伝える。…
※「黄金の門」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...