聖地管理問題(読み)せいちかんりもんだい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「聖地管理問題」の意味・わかりやすい解説

聖地管理問題
せいちかんりもんだい

ユダヤ教、ギリシア正教、カトリック教、イスラム教それぞれにとって聖地であるエルサレムの管理をめぐるロシアとフランスの係争問題。エルサレムは1535年フランスとトルコが対ハプスブルク帝国の同盟結成の際生まれた治外法権(キャピチュレーション)によりフランスが管理することとなった。その後1798年、ナポレオンのエジプト(当時トルコ領)遠征の際、トルコを支援したロシアが1808年に至り、トルコ領内のギリシア正教徒の保護権を認めたクチュク・カイナルジ条約(1774)を盾に、エルサレムの管理権をトルコに要求、獲得した。これに対しフランスは、ナポレオン1世の甥(おい)ルイ・ナポレオンがクーデターによって皇帝に就任した直後の1852年、国内のカトリック教徒の支持を得ようとして、トルコに対し聖地管理権の復活を要求、奪回した。これをみてロシアは1853年、トルコ領内のギリシア正教徒の保護と聖地管理権を要求してトルコに宣戦一方、ロシアの地中海進出を警戒するイギリス、フランスが54年トルコを支援してロシアに宣戦、クリミア戦争(1853~56)となったが、パリ条約(1856)ではロシアの主張は退けられ、フランスの聖地管理権は確保された。第一次世界大戦中エルサレムはイギリスに占領され、戦後、エルサレムを含むパレスチナ地方は1916年のサイクス‐ピコ秘密協定に従いイギリスの委任統治領となり、フランスの聖地管理権は消滅した。

[藤村瞬一]

『ロベール・マントラン著、小山皓一郎訳『改訳トルコ史』(1982・白水社・文庫クセジュ)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android