日本歴史地名大系 「聖峠」の解説
聖峠
ひじりとうげ
聖山頂(一四四七・六メートル)を東へ下った肩部(一三五〇メートル)の地点で、
この峠路を
この峠路は、伊勢参りの人々や松本への商人も通った道であり、荷物を付けた牛馬も通った。
享保九年(一七二四)の「信府統記」に「一ひぢり口 更級郡ナリ、筑摩郡麻績ヨリ上井堀村ノ境、山路ナリ、聖山トイフ、番人権兵衛」とある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
聖山頂(一四四七・六メートル)を東へ下った肩部(一三五〇メートル)の地点で、
この峠路を
この峠路は、伊勢参りの人々や松本への商人も通った道であり、荷物を付けた牛馬も通った。
享保九年(一七二四)の「信府統記」に「一ひぢり口 更級郡ナリ、筑摩郡麻績ヨリ上井堀村ノ境、山路ナリ、聖山トイフ、番人権兵衛」とある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...