1933年(昭和8)川並香順・孝子夫妻が東京市大森区新井宿(現,東京都大田区)に設立した聖徳家政学院と新井宿幼稚園を起源とする女子大学。校名は香順の尊崇する聖徳太子に由来し,建学の精神も「十七条憲法」に由来する「和」とし,幼児一人一人の幸せの実現と,人間性と調和を尊重する平和な社会づくりに寄与する女性を育成するという理想のもと,1965年の聖徳学園短期大学設置を経て,90年(平成2)に聖徳大学を千葉県松戸市に開学した。学部は,児童学部,心理・福祉学部,文学部,人間栄養学部,看護学部,音楽学部を擁する。2017年現在の収容人数3672人。また通信教育部を設置し,児童学部,心理・福祉学部,文学部にて通信教育を実施している。
著者: 鈴木崇義
出典 平凡社「大学事典」大学事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...