聖泉寺(読み)しようせんじ

日本歴史地名大系 「聖泉寺」の解説

聖泉寺
しようせんじ

[現在地名]小矢部市新富町

真宗大谷派。小塩山(または三笠山)と号し、本尊阿弥陀如来。貞享二年寺社由緒書上によれば、草創は不詳だが天文元年(一五三二)浄念の再興。寺院明細帳には加賀国河北かほく笠野かさの郷に一宇が造営され、天正元年(一五七三)現在地に移転、天和二年(一六八二)に御一家御免となり、元治元年(一八六四)本堂改築とある。

本尊は木造立像で、奥能登のひかり(現石川県輪島市)海中から現れたと伝え、背中に貝殻のついた跡があるという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 神仏分離 人質

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む