上新町
かみしんまち
[現在地名]倉吉市新町三丁目
江戸期の町人町。町の東半分は東西に走る通りの両側町で、南は玉川を挟んで西町。西半分は北側のみの片側町で、南は東岩倉町。北を東流する鉢屋川が限り、東は南北に走る通りを挟んで中新町に続く。寛延(一七四八―五一)頃の倉吉絵図(県立博物館蔵)に町名がみえ、竈数五一、間数一八〇間余、通りの北側には東から日蓮宗学仙寺、浄土真宗本願寺派の善正寺・妙寂寺が隣接して並び、通りの南側にも学仙寺の境内地が描かれる。
上新町
かみしんまち
[現在地名]八尾町上新町
鏡町の南西にあり、南東は諏訪町。天保一四年(一八四三)の町絵図(県立図書館蔵)では二〇五間二尺余の町並の中ほどと南東端に火除けが記される。寛文四年(一六六四)長沢村(現婦中町)の宗次兵衛が東町・西町の上手に町立てしようとしたが、両町の住民が反対、宗次兵衛は役人を籠絡して町立てを成立させ、町名を南新町とした。翌年役人の交替により町立て時に貸借した金の返付を迫られたため、町民は困窮し、南新町は廃町となった(「八尾創立旧記」、延宝四年「口上書」葛城家文書)。
上新町
かみしんまち
[現在地名]角館町上新町
外町に属し、角館と六郷(現六郷町)を結ぶ街道に面し、南は岩瀬町。東に寺が並び、給人町の菅沢丁、足軽町の竹原町への道が延びる。北は横町通りへ突き当る。
宝永二年(一七〇五)に家数三六戸(角館誌)、享保八年(一七二三)の仙北郡郡村本村支村御高調帳(秋田県庁蔵)でも家数に変化なく、駅馬役負担の町とある。上新町通りの長さは一町二七間(「角館町町割図」角館町立図書館蔵)。
上新町
かみじんまち
[現在地名]四日市市中部
四日市町の南部にあり、北は魚町、南は浜田村、西は南町。東海道往還より東の海岸へ東西に通ずる道沿いに発展した町で、東は中新町に続く。旧版「四日市市史」によれば寛文年間(一六六一―七三)に町名が出るという。延享二年(一七四五)の四日市古絵図写(四日市市立図書館井島文庫蔵)では前記道路の北側に光源寺、南東に光運寺および郷蔵、山神がみえる。明和五年(一七六八)の四日市町絵図(同文庫蔵)では東西九三間とあり、光運寺から東にかけては本田畑で、本田三反余、畑三町余。
上新町
かみしんまち
[現在地名]函館市船見町
明治五年(一八七二)二月に一町として公認された町で、一―二丁目がある(同年「御達留」市立函館図書館蔵、「事業報告」第一編)。近世末に山ノ上町・天神町の上(山手)に新しく開かれた町並は新町とよばれていた。万延元年(一八六〇)箱館全図では七面坂の通り(現在の弥生坂の通りに相当)から北西に向かって天神町の通りの山手側を走る通りに「下新町」、この通りのさらに山手側を走る通りに「上新町」とあり、また神明横町の通り(現在の幸坂の通りに相当)から北西に向かい、山ノ上町(四―五丁目)の山手側を並行して走る通りには「新地町」と記されている。
上新町
かみしんまち
[現在地名]岐阜市上新町
金華山西麓下に位置し、同山への登山道七曲口に至る本町筋と、百曲口に至る大桑町筋の間に東西に延びる道に沿う両側町。岐阜町四四町の一で、西は中新町に続き、町東端を北に折れると中今町、南に折れると下今町、西端を北に折れると久屋町、南に折れると魚屋町。織田信長による岐阜町建設のとき、尾張国清須(現愛知県西春日井郡清洲町)から町人が移住し成立した町の一で、職人が多かった。当初は中新町・下新町も含め新町と称されたが、のち三町に分れたという(岐阜市史)。
上新町
かみしんまち
[現在地名]福知山市字上新
西長町と鍛冶町の間にある南北に通る両側町。南は京町、北は職人町通の手前までで、下新町に続く。
有馬豊氏時代(慶長―元和)の福智山城之絵図では、京町より下魚屋町通(のちの広小路)の間の南北の通りを三区分し、京町より魚屋町通(のちの魚ヶ棚通)までを上新町、その北の職人町通までを新町、さらに北の下魚屋町通までを下新町と記す。その後この区分には若干の変化があったらしく、稲葉紀通時代(寛永―正保)の福知山城下図では南から新町・(新町)中ノ町・(新町)下ノ町とある。
上新町
かみしんまち
[現在地名]浜松市菅原町
七軒町の西端で南に折れた東海道に沿う南北の町並。延宝五年(一六七七)の浜松町村家数高間尺帳に町名はみえない。浜松各町書上によると町並は東側・西側とも九二間余、町幅三間一尺。横町は片側町で、長さ二八間。本役家屋敷八、総家数四五、うち借屋六・店借二。もとは伊場・浅田・東鴨江各村百姓の名請地で、地子年貢は地主百姓が納め、町並役以外の役は原則としてなかった。
上新町
かみしんまち
[現在地名]小矢部市新富町
鍛冶町の東に続く北陸街道沿いの両側町。本町に属する。北側に聖泉寺があり、その北は畠中村(元禄一五年今石動町図)。寛保二年(一七四二)には宅地三千一九九歩余で、地子米一七石七斗二升余(一歩につき五合二勺余)。地内に中新町分と裏地仕切分四六一歩があった。
上新町
かみしんまち
[現在地名]大館市十二所 上新町
十二所町の東北部に位置する足軽町。幕末期の十二所士族屋敷図に「上新丁」とある。東西に走る道路沿いに形成され、西端部で北方中島町から入る鹿角街道と交わり、その付近に関所があった(大館市史)。
上新町
かみしんまち
[現在地名]魚津市新角川一丁目
角川右岸にあり、対岸は新上猟師町、東は橋場町、北は角川町、西は上猟師町。下新町と同じく、元禄一五年(一七〇二)の大火後に町立てされたようで、少額ながら新町役を納めていたらしい。上猟師町の岡手に新しくできたことから上新町と称したという(魚津町誌)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 