聖職者民事基本法(その他表記)Constitution civile de clergé

山川 世界史小辞典 改訂新版 「聖職者民事基本法」の解説

聖職者民事基本法(せいしょくしゃみんじきほんほう)
Constitution civile de clergé

1790年7月12日可決されたフランス革命基本法。在俗聖職者の官制,任免規制,歳費を定めたもので,封建制廃止に伴う国家教会関係を再組織した。ローマ教皇がこれを承認しなかったため,国内に宣誓聖職者と宣誓忌避聖職者の分裂を生じた。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む