デジタル大辞泉
                            「聖行灯」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
                    ひじり‐あんどん【▽聖行▽灯】
        
              
                        《高野聖の笈の形に似ているところからとも、また、聖窓に掛けるところからともいう》近世、遊郭の局見世の格子などに掛けて看板がわりにした掛け行灯。ひじりあんどう。
                                                          
     
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    ひじり‐あんどう【聖行灯】
        
              
                        - 〘 名詞 〙 ( 「ひじりあんどん」とも。高野聖の笈(おい)に似ているところからとも、また、聖窓に掛けるところからともいう ) 江戸時代、遊女屋の局見世(つぼねみせ)の格子、または風呂屋の軒にかけて、看板代わりにした行灯。- [初出の実例]「非寺里行燈(ヒジリアントウ)のひかりを請て」(出典:浮世草子・好色二代男(1684)七)
 
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  
            
		世界大百科事典(旧版)内の聖行灯の言及
    		
      【聖】より
        
          
      …また念仏往生にはげむ僧や戒律を守っている僧を指して〈聖法師〉ということがある。 唐木類で作った飾りのない刀の柄を聖柄(ひじりづか)というのは,髪のない僧の頭に似ているからであり,高野聖の笈(おい)に似たあんどんを聖行灯(ひじりあんどん)という。なお《万葉集》巻三には,中国の故事によって清酒を聖と異称したことを詠んだ歌がみえる。…
      
     
         ※「聖行灯」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 
        
    出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
	
    
  
  Sponserd by 