聖高原(読み)ひじりこうげん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「聖高原」の意味・わかりやすい解説

聖高原
ひじりこうげん

長野県北部、東筑摩(ひがしちくま)郡麻績(おみ)村と長野市南部の境にある聖山(1447メートル)山麓(さんろく)の高原。標高1000~1200メートルで、聖山高原県立自然公園となっている。地名は、鎌倉時代にこの地に道場を開いた聖(仏教の僧)にちなむとか、聖山周辺に湧水(ゆうすい)地が多く、地元ではこれを樋尻(ひじり)とよぶことによるともいわれる。近世猿ヶ馬場峠(さるがばばとうげ)を越えて善光寺街道が通り、いまも旧道の一部が残っている。高原には人造湖の聖湖などがあり、別荘地、スキー場の開発も進んでいる。JR篠ノ井(しののい)線聖高原駅があり、国道403号が通じ、長野自動車道の麻績インターチェンジが近い。

[小林寛義]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 信州

関連語をあわせて調べる

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android