日本歴史地名大系 「猿ヶ馬場峠」の解説 猿ヶ馬場峠さるがばんばとうげ 長野県:更埴市本八幡村猿ヶ馬場峠現在の更埴市と東筑摩(ひがしちくま)郡の境の峠で景勝の地である。標高九六四メートル。筑摩郡麻績(おみ)宿(現東筑摩郡麻績村)から聖(ひじり)山と冠着(かむりき)山の鞍部を通って更級(さらしな)郡の稲荷山(いなりやま)の宿へ通じる北国西脇往還(善光寺道)の峠である。峠には峠の茶屋、猿ヶ馬場池(現在聖湖)などがある。古代、筑摩(つかま)郡・更級郡境の峠は冠着山の西麓鞍部を通っており、これを古峠(ことうげ)という。延喜の官道の麻績駅・曰理(わたり)駅はこの古峠を使ったものらしく、冠着山の北側に古い道形が残っている。その後鎌倉時代以後は古峠から西の一本松(いつぽんまつ)峠を使用し、更に江戸時代の初め猿ヶ馬場を正式な道として使用し、他は間道的性格の道となった。古峠・一本松峠・猿ヶ馬場峠を総称して聖(ひじり)峠という場合もある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「猿ヶ馬場峠」の意味・わかりやすい解説 猿ヶ馬場峠さるがばばとうげ 長野県中北部、千曲市(ちくまし)と麻績村(おみむら)の境界にある国道403号の峠。標高966メートル。地元では「さるがばんば」という。近世には松本盆地と長野盆地を結ぶ北国(ほっこく)西街道(善光寺街道)の重要な峠であった。1902年(明治35)現JR篠ノ井(しののい)線の開通でさびれたが、付近には聖湖(ひじりこ)(猿ヶ馬場池)があり、一帯は聖高原としてスキー場やキャンプ場、別荘地などに開発されている。[小林寛義][参照項目] | 麻績(村) | 千曲(市) | 聖高原 | 北国街道 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「猿ヶ馬場峠」の意味・わかりやすい解説 猿ヶ馬場峠さるがばんばとうげ 長野県北部,筑摩山地中の冠着 (かむりき) 山と聖山の鞍部にある峠。標高 964m。近世には北国西街道 (善光寺街道) が通過した。 1941年自動車道が開通。眺望がよく,聖山高原県立自然公園の中心部をなし,付近には人造湖,スキー場,別荘地などがある。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by