聚訟(読み)シュウショウ

精選版 日本国語大辞典 「聚訟」の意味・読み・例文・類語

しゅう‐しょう【聚訟】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 多くの人々が言い合いをして、まとまりがつかないこと。
    1. [初出の実例]「曩時は一疑獄に聚訟し」(出典:万国公法(1868)〈西周訳〉三)
    2. [その他の文献]〔後漢書‐曹褒伝〕
  3. 多人数連名で訴訟すること。〔布令必用新撰字引(1869)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「聚訟」の読み・字形・画数・意味

【聚訟】しゆうしよう

皆で是非を争う。〔後漢書、曹褒伝〕禮制を改定するの宜(ぎ)を問ふ。(班)固曰く、京師儒、多く能く禮をく。宜しく~共に得失を議すべしと。曰く、~會禮の家、名づけて聚と爲す。互ひに疑異を生じ、筆下すことを得ざらんと。

字通「聚」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む