デジタル大辞泉
「聞こし食す」の意味・読み・例文・類語
きこし‐お・す〔‐をす〕【聞こし▽食す】
[動サ四]《動詞「聞く」の尊敬語「きこす」と、動詞「食う」の尊敬語「おす」の複合したもの》「治める」の尊敬語。お治めになる。
「―・す国のまほらぞ」〈万・八〇〇〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
きこし‐お・す‥をす【聞食】
- 〘 他動詞 サ行四段活用 〙 ( 「きく(聞)」の尊敬語「きこす」と、「食う」の尊敬語「おす」の複合したもの )
- ① 召しあがる。お飲みになる。
- [初出の実例]「やすみしし わご大君 高照らす 日の皇子(みこ)の 聞食(きこしをす) 御饌(みけ)つ国 神風の 伊勢の国は」(出典:万葉集(8C後)一三・三二三四)
- 「御台まいらす。よくきこしをして」(出典:読本・春雨物語(1808)血かたびら)
- ② お治めになる。
- [初出の実例]「この照らす 日月の下は 天雲の 向伏(むかぶ)す極み 谷蟆(たにぐく)の さ渡る極み 企許斯遠周(キコシヲス) 国のまほらぞ」(出典:万葉集(8C後)五・八〇〇)
聞こし食すの補助注記
①の「万葉‐三二三四」については、「(御饌つ)国」を修飾するものとして、②の意とする説もある。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 