聞番(読み)キキバン

精選版 日本国語大辞典 「聞番」の意味・読み・例文・類語

きき‐ばん【聞番】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代、諸大名家の、交際、幕府との連絡に当たる渉外係。留守居、また諸家の情報収集係。聞番役聞役
    1. [初出の実例]「是々誠は法師にあらず、是こそ御当家五拾三人の聞番」(出典:浄瑠璃・柏崎(1698頃)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の聞番の言及

【留守居】より

…(2)諸大名の江戸藩邸におかれた役職。広義には江戸家老をも含むが,通例は聞役(ききやく)=聞番(ききばん)をさす。江戸常住の外交職で,幕府や諸大名から情報を集め,儀礼・交際など万事に失態のないよう取り計らうのが任務であった。…

※「聞番」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む