職場のパワーハラスメント

共同通信ニュース用語解説 の解説

職場のパワーハラスメント

政府は2012年の有識者会議で、パワハラを「同じ職場で働く者に対して、地位や人間関係など職場内の優位性を背景に、業務の適正な範囲を超え、精神的・身体的苦痛を与えたり、職場環境を悪化させたりする行為」と定義した。厚生労働省は昨年、労使も参加する検討会でさらに詳細な内容について議論。/(1)/優位性/(2)/業務の適正範囲/(3)/精神的・身体的苦痛―が要件になると整理し、具体的行為について「著しい暴言を吐き人格を否定する行為」などと例を挙げて示した。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む