肉合彫(読み)シシアイボリ

精選版 日本国語大辞典 「肉合彫」の意味・読み・例文・類語

ししあい‐ぼりししあひ‥【肉合彫】

  1. 〘 名詞 〙 彫金の技法の一種。文様の周囲を一段と深く彫り下げて、中を薄く浮彫にするもので、文様が素地より高くならない彫刻法。鐔(つば)キセルなどに用いられた。
    1. [初出の実例]「乗意 〈略〉其彫工鍛錬精到、已に名人の域に至れり。奈良風の一変にて肉合彫(シシアヒボリ)と云ものを創意せり」(出典:装剣奇賞(1781)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の肉合彫の言及

【杉浦乗意】より

…通称を奈良太七,のちに杉浦仙右衛門といい,寿永の推挙により奈良本家の4代利永から永の字を許されて一蚕堂永春と称し,剃髪して乗意と号した。作品の特徴は彼が創始した肉合彫(ししあいぼり)による文様の表現にあるが,これは下地に文様とする部分の輪郭を一段彫り下げ,文様自体を薄肉彫にしたもので,文様が下地より高くならないという技法である。この技によって当時一世を風靡(ふうび)し,土屋安親(つちややすちか),奈良利寿(ならとしなが)とともに奈良三作と称され,高く評価された。…

【彫金】より

…高肉彫は他の金属を象嵌して色彩的変化をつけることもある。〈肉合彫(ししあいぼり)〉は,絵画風の文様を平板に彫刻する場合にみられる。刀装の彫刻が隆盛した江戸時代に始まる。…

※「肉合彫」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android