股肱の臣(読み)ここうのしん

精選版 日本国語大辞典 「股肱の臣」の意味・読み・例文・類語

ここう【股肱】 の 臣(しん)

  1. 一番頼みとする部下補佐としてたよりになる臣下。〔書言字考節用集(1717)〕
    1. [初出の実例]「こかうの臣(シン)ともいつつべき奴一人つかひしに」(出典:咄本・春袋(1777)宝船)
    2. [その他の文献]〔史記‐太史公自序〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

故事成語を知る辞典 「股肱の臣」の解説

股肱の臣

補佐役として、最も頼りになる家来や部下のこと。

[使用例] 見覚えがござりまする。――彼こそ、家康股肱の臣、本多平八郎にちがいありませぬ[吉川英治新書太閤記|1939~45]

[由来] 「史記太史公自序」の中で、王や皇帝を支える臣下たちのことを、「股肱の臣(手足となって働く臣下)」と表現しているところから。「股」は太もも、「肱」は二の腕を指す漢字です。

〔異形〕股肱/股肱の者。

出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む