デジタル大辞泉
「肥やす」の意味・読み・例文・類語
こや・す【肥やす】
[動サ五(四)]
1 肥料などをほどこして地味をよくする。肥沃にする。「やせた土地を―・す」
2 栄養を与えて太らせる。「豚を―・す」
3 不当に利益を得させる。「私腹を―・す」
4 経験を積んで、もののよしあしを判断できる能力を豊かにする。「舌を―・す」
5 見たり聞いたりして心を満足させる。喜ばす。楽します。
「一時が目を―・して何にかはせむ」〈更級〉
[可能]こやせる
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こや・す【肥・沃】
- 〘 他動詞 サ行五(四) 〙
- ① 地味をよくする。肥料などで土地を肥えさせる。肥沃(ひよく)にする。
- [初出の実例]「坏器を陶し、石田を沃(コヤシ)(〈別訓〉モヤシ)たまひぬ」(出典:地蔵十輪経元慶七年点(883)一)
- 「粟のこへには灰をまいてうゆるぞ。又は肥やさうとて、まかぬさきに地をやくぞ」(出典:両足院本山谷抄(1500頃)四)
- ② ふとらせる。ゆたかにする。
- [初出の実例]「食を択ばずして其の身を肥(コヤシ)て坐って死を須つのみ」(出典:世俗諺文鎌倉期点(1250頃))
- ③ 目、耳などを楽しませる。また、批評眼や鑑賞力などをつける。
- [初出の実例]「一時が目をこやして何にかはせむ」(出典:更級日記(1059頃))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 