肩代わり法(読み)カタガワリホウ

人事労務用語辞典 「肩代わり法」の解説

肩代わり法

肩代わり法とは、2010年5月に成立し、同7月からスタートする改正健康保険法の通称です。同法は、中小企業社員が加入する協会けんぽ(全国健康保険協会管掌健康保険)の保険料アップを抑えるために、3年間の特例措置として、大企業中心の健康保険組合に負担増を求めるもの。協会けんぽに対する国の財政支援の一部を、健保組合や公務員らの共済組合事実上「肩代わり」する形になったことから、肩代わり法と呼ばれています。
(2010/6/21掲載)

出典 『日本の人事部』人事労務用語辞典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む