肩当・肩宛(読み)かたあて

精選版 日本国語大辞典 「肩当・肩宛」の意味・読み・例文・類語

かた‐あて【肩当・肩宛】

〘名〙
① 着物の裏の肩のところに付け添えた布帛
※今鏡(1170)八「世のさがになりて、かたあて、腰当て、烏帽子とどめ、冠とどめなどせぬ人なし」
② 寝る時に、枕と肩の間にはさんで寒さを防ぐ布帛。
③ 貫頭の打掛(うちかけ)の一種。
④ 具足のわたがみの下の襟回りに当てる亀甲金(きっこうがね)を包んで菱綴(ひしとじ)にした布帛。
※太神宮諸雑事記(11C中か)「禰宜等の肩当錦綾を奪取之間」
舶来南蛮胴(なんばんどう)付属のマンチラを饅頭肩当(まんじゅうかたあて)といい、これにならって布帛の家地に板金(いたがね)を包んだ小具足。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

カッシーニ(Giovanni Domenico Cassini)

イタリア系フランス人の天文学者。カシニともいう。ニース近郊に生まれ、ジェノバで聖職修業中に、ガリレイの弟子カバリエリに師事して数学・天文学を修得し、1650年25歳でボローニャ大学教授に任ぜられた。惑...

カッシーニ(Giovanni Domenico Cassini)の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android