育良駅(読み)いからのえき

日本歴史地名大系 「育良駅」の解説

育良駅
いからのえき

「延喜式」所載の古代東山道の信濃における駅。「延喜式」によれば駅馬数は一〇匹であった。阿知あち駅と当駅を結ぶ東山道の道筋については、天竜川の西岸を通過する点では一致するが、丘陵または扇状地のほぼ中央部を通ずる中通り線、その西寄りの三州街道とほぼ一致する高所を通る上手線、東寄りの低所を通る下手線に分れて定説がない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む