せぐろ‐うみへび【背黒海蛇】
- 〘 名詞 〙 有鱗目ウミヘビ科の毒蛇。全長八〇センチメートルに達し、頭が細長い。体色は変化に富み、一般に背の中央部が黒色で、腹部は黄色、または黄白色。ウミヘビ類中泳ぐ力が最も強く、太平洋・インド洋に広く分布し、日本沿岸にも多い。主に魚類を食べる。胎生で二~六匹の子を産む。島根県近海で秋から初冬にかけてとれるものは、古来龍神の使者として信仰される風習がある。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
背黒海蛇 (セグロウミヘビ)
学名:Pelamis platurus
動物。コブラ科のヘビ
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 